东京经济大学创立者为
日本著名企业家
大仓喜八郎(1837年 (天保8年)~1928年 (昭和3年)),日本大仓
财阀创立者。
办学历史
1900年(明治33年)大仓商业学校创立(修业年限 予科2年・本科4年)。
1944年(昭和19年) 大仓経済専门学校に改称。
1946年(昭和21年)
东京都港区赤坂葵町から国分寺市へ移転。
1949年(昭和24年) 新制东京経済大学発足、第一学部(経済学科・商学科)、第二学部(経済学科・商学 科)を设置。
1964年(昭和39年) 経営学部経営学科を设置。
1970年(昭和45年) 大学院开设。
1995年(平成7年)
コミュニケーション学部を设置(日本初)。
多摩アカデミックコンソーシアム(多摩地区大学协力机构、略称TAC)を结成。
2000年(平成12年) 创立100周年。现代法学部を设置。
2004年(平成16年)
大学院コミュニケーション学博士课程で日本初のコミュニケーション学博士が诞生。
「21世纪教养プログラム」を设置。
短期大学部廃止。
2007年(平成19年)「东経大チャレンジシステム」(文部科学省「学生支援GP」)开始。
2010年(平成22年)
「早期卒业制度」开始。
文部科学省「大学生の就业力育成支援事业GP」に「TKUエンプロイアビリティ养成プログラム」が采択される。
办学理念
学校强调与时俱进的建校精髓,重视培养学生的勇担责任、忠诚为人的精神,提高学生的技能使学生积极参与国际竞争,通过所学专业为社会效力。东京经济大学建校已有100多年历史,建校迄今学校一直响应社会发展,积极改革,并对周围社区乃至社会的发展做贡献。
进一层 (Forward Forever/チャレンジ精神とも)
责任と信用 (Be Honest and Responsible Citizens)
研究生部
经济学院
经济学硕士及博士课程:
理论框架及理论分析的有效性需要重新评估。 为提供经济学学习让学生加强对未来的洞察力,学生们需要宽广的知识和开阔的眼界、不被盛行的观点限制。硕士课程的重点为学生们对理论基础的透彻理解,这是经济学学习的基础。 博士课程的目标为让学生获得独立研究的能力。
社会政策理论
工商管理学院研究生部:
随着世界经济进入一个激烈竞争的时代,对于在这个时代有能力接受各种挑战的人材的需求之大也是史无前例的。在这个课程中,学生们在以下领域里进行探索研究:
工商管理学、管理工程学、会计学、市场学、销售学及商业科学。在硕士课程中,学生们掌握专业知识,并学习在企业行为和消费市场中发现和分析问题所必备的技能。在博士课程中,其目标是培养研究人员在工商管理领域投身于专业研究的能力。
商务原理
高级管理学
管理学概念
管理学理论的历史
商务和环境
公司文化
心理研究方法
商务学历史
西方商务学历史
日本商务学历史
工业技术历史
商务经济学
国际公司及商业机构
小型商业的研究
管理战略理论
企业管理
企业管理
生产管理
财政管理
国际管理
比较人力调配学
企业组织
管理科学
管理科学 1-4
经济情况统计
管理情报系统1-3
会计学
薄记
会计学原理 1 · 2
非盈利组织会计学
成本会计学
财政决算
国际会计学
管理会计学
税务会计学
审计学
商业
市场营销学
商业管理学
市场学 1 · 2
国际市场学
营销学历史
广告学
国际贸易
国际金融学
公司金融学
证券市场
运输
保险
传播学院
传播学研究硕士及博士课程
(a) 传播学课程
在这一课程中,学生们将学习与当今多媒体、多渠道社会相关的传媒,学会处理媒体中的文化与社会问题。所有硕士和博士研究生课程除了白天授课,周一到周五晚6:30到8:00夜里也授课,另外周六也上课。
(b) 新闻学课程
2003年4月,东京经济大学率先在日本的高校开设了新闻学硕士课程,举办了开学典礼。授课教师都富有经验,研究生们在教师们的指导下考查大众传媒报道的新闻,开展实地研究。课程旨在培养学生成长为掌握传统知识的现代新闻工作者,同时也对已经就业的人提供大众传媒专业的再教育。
现代法学院
现代法学硕士课程
现代社会是法制社会,公民的行为都必须遵循法律规定。 2004年4月,东京经济大学研究生院开设了现代法学研究生课程。法律学校培养学生成为法官和律师,而经济大学培养学生在各个领域以法律手段解决问题的专业能力。
本科部
经济学系
专业特色及课程设置
综合政策专业
21世纪的社会物质丰富,人们也获得极大的自由。同时,我们也将面对诸多的问题,比如经济摩擦、普遍的失业、社会老龄化、对自然环境的破坏以及城市的衰退等。 解决这些问题需要具备各种知识:经济学政策、财政政策、通用财务、社会基本管理以及法律机制等,并理解它们之间相互关系。
环境与社会专业
既然社会需要我们重新理解生活质量、社会财富和经济学本质,这门课程将用全新的理念引导学生认识如下问题:环境、人类社会、社会保障、消费经济等。本课程既以经济学的方法论为教育基础,又同时力求摆脱传统理论思维的桎梏、引导学生以创新思维探索新领域。
日本经济学专业
信息和通信技术的发展、各国政策的开放使得经济全球化发展。这些趋势所带来的一个结果是物资、资金和人才的自由流动,另一个结果就是日益加剧的各国经济的相互依赖。这门课程的培训将使学生有能力认识到在这个经济全球化的历史背景下日本经济的发展前景。
工商管理系
专业特色及课程设置
信息技术渗透整个社会,使企业和消费者之间的关系已经发生巨大变化。
工商管理专业着重培养学生通过理论和实践的参照迅速掌握当前社会变化的能力、商务管理的能力、及经营企业的才能。
现代工商管理专业
学生们通过学习企业和其它集体的工商管理制度和活动,包括它们的组织结构、管理、战略、财务、劳动关系及生产等各个方面,以获取实际的管理技能。课程不但旨在加深学生对社会的理解,同时教导学生获得创业精神及进行风险投资。
工商管理及信息专业
课程旨在培养学生掌握坚实的各个领域的信息技术。学生们学习公司决策所必需的信息收集技术,包括决策基础、公司信息系统、系统开发论、统计、计量经济学、运筹学、基本系统方法等。
现代会计学专业
课程主要培养学生对商务操作的理解,包括会计学及正确的决策制订。学生对薄记、会计、成本核算、财政决算等基础技能以及各相关的国际会计领域的学习,来掌握会计专业的实际经验和能力。
传播学系
专业特色及课程设置
传播学专业开设的课程将大众传媒、网络通讯和人文社会三个学习领域同以系列讲座形式开展的调查研究、语言表述、及文字表达这三个方面的教育紧密结合起来。课程将通过培养学生多渠道建立人际关系的能力,使他们在21世纪的多元社会中成为中流砥柱。
大众传媒学基础课程
学生们将系统地学习报纸、刊物、以及广告等初级
大众传播工具,继而学习其作用。
网络传播高级课程
课程重点调查研究因特网、移动电话系统等电子网络的当前状况及未来发展,并探索电子表达手段的发展。
人文学科课程
我们周围充斥着各种文化。 该课程旨在培养学生使他们能够在未被这些文化淹没之先就置身其外,以新的视角冷静地分析这些文化。
现代法学系
专业特色及课程设置
仅靠死记硬背既不能预防问题的发生也不能解决实际的法律问题。现代法学专业的学生将努力研究生活中发生的案例与复杂的法律之间的关系,并理解如何应用法律,从而锻炼用法律去预防及解决现实问题的能力。
21世纪教养课程
不能简单地通过记住法律条文而防止或解决问题。现代法学专业的学生将努力研究生活中发生的复杂案例与法律之间的关系,并理解如何应用法律,从而锻炼用法律去预防及解决现实问题的能力。
国际交流
中国地区
等
其他地区
越南外国贸易大学
Universität Witten/Herdecke
德国University of Western Sydney
澳大利亚University of Sydney
澳大利亚等
教师著书
(2010年以来)
高津 秀之 著 『中近世ヨーロッパの宗教と政治』 ミネルヴァ书房(分担执笔)
加藤 一彦 著 『教职教养宪法15话』 北树出版
コミュニケーション学部监修 『コミュニケーション学がわかるブックガイド』 NTT出版
加藤 一彦・久保健助 著 『宪法判例百选Ⅱ』 有斐阁(分担执笔)
山本 聡 著 『日本产业の再构筑と中小企业』 同友馆(分担执笔)
西下 彰俊 『世界の社会福祉年鉴 2013 第13集』 旬报社(分担执笔)
本桥 哲也 訳
ガヤトリ・C・スピヴァク 著 『いくつもの声』 人文书院(分担訳者)
徐 京植 著 『フクシマ以後の思想を求めて』 平凡社(分担执笔)
冈本 英男 著 『ソブリン危机と福祉国家财政』
东京大学出版会(分担执笔)
冈本 英男 著 『财政学(第3版)』 东洋経済新报社(分担执笔)
西下 彰俊 著 『世界の介护保障(第2版)』 法律文化社(分担执笔)
金 成垣 著 『世界はなぜ
社会保障制度を创ったのか』 ミネルヴァ书房(分担执笔)
奥山 正司 著 『社会の理解(第2版)』 ミネルヴァ书房(分担执笔)
加藤 一彦 著 『宪法(第2版)』 法律文化社
田岛 博和 著 『リテールデータ分析入门』 中央経済社(分担执笔)
桜井 哲夫 著 『一遍と时众の谜』 平凡社新书
戸邉 秀明 著 『戦後知识人と民众観』 影书房(分担执笔)
西垣 通 著 『ネット社会の「正义」とは何か 集合知と新しい民主主义』 角川学芸出版
小木 纪亲 著 『戦略的マーケティングの构図』 同文舘出版(分担执笔)
岸 志津江 著 『2013 基础から学べる広告の総合讲座』 日経広告研究所(分担执笔)
堺 宪一 著 『だんぜんおもしろいクルマの歴史』 NTT出版
加藤 一彦 著 『新宪法判例特选』 敬文堂(分担执笔)
村 千鹤子 著 『Q&A これで安心!改正特定商取引法のすべて(第4版)』 中央経済社
上野 麻美 著 『厌秽欣浄集』 舷灯社
村 千鹤子 著 『Q&A ケースでわかる 市民のための消费者契约法(第4版)』 中央経済社
金 成垣 著 『公共性の福祉社会学 公正な社会とは』 东京大学出版会(分担执笔)
安藤 明之 著 『初めてでもできる 社会调査・アンケート调査とデータ解析〔第2版〕』 日本评论社
尾崎 寛直 著 『西淀川公害の40年』 ミネルヴァ书房(分担执笔)
村 千鹤子 著 『テキストブック消费者法〔第4版〕』 日本评论社(分担执笔)
福士 正博 著 『アベノミクスと日本の论点』 农山渔村文化协会(分担执笔)
有山 辉雄 著 『情报覇権と帝国日本』 吉川弘文馆
有山 辉雄 监修 『东邦协会报告』第1巻 ゆまに书房
〃 第2巻
〃
〃 第3巻
〃
〃 第4巻
〃
〃 第5巻
〃
〃 第6巻
〃
丸谷 雄一郎 著 『ドミニカ共和国を知るための60章』 明石书店(分担执笔)
福士 正博 著 『新たな人间-社会像に向けて 第1巻 ケアとは何だろうか-领域の壁を超えて-』 ミネルヴァ书房(分担执笔)
有山 辉雄 著 『情报覇権と帝国日本 Ⅱ』 吉川弘文馆
桥爪 幸代 著 『社会保障法研究 第2号 社会保障の费用负担』 信山社(分担执笔)
渡辺 润 著 『「文化系」学生のレポート・卒论术』 青弓社
山田 晴通 著 『人文地理学事典』 丸善出版(分担执笔)
桥爪 幸代 著 『家族のための総合政策Ⅲ-家族と职业の両立-』 信山社(分担执笔)
金 成垣 著 『福祉+a④ 生活保护』 ミネルヴァ书房(分担执笔)
丸谷 雄一郎 著 『ウォルマートのグローバル・マーケティング戦略』 创成社
大冈 玲 著 『男の読书术』 岩波书店
岩田 佳久 著 『世界资本主义の景気循环-クレマン・ジュグラーの景気循环论とクズネツ循环』 日本経済评论社
北村 真琴 著 『商品・ビジネス开発のケースブック』 白桃书房(分担执笔)
植木 英雄编 著 『経営を革新するナレッジ・マネジメント-ケースに学ぶ実践知の协创』 中央経済社
横川 太郎 訳
J.A.クレーゲル 著 『金融危机の理论と现実』 日本経済评论社(分担訳者)
青木 亮 著 『経済事典(第5版)』 有斐阁(分担执笔)
有山 辉雄 著 『讲座 东アジアの知识人 第2巻 近代国家の形成』 有志舎(分担执笔)
村上 胜彦・松本 光太郎 编著
礒野 弥生、堺 宪一、手冢 眞、桥谷 弘 分担执笔 『中国云南の开発と环境』 日本経済评论社西下 彰俊 著 『揺れるスウェーデン-高齢者ケア:発展と停滞の交错』 新评论加藤 一彦 著 『教职教养宪法15话(改订版)』 北树出版釜江 广志 著 『日本の债権市场の史的分析―戦前と戦後の数量経済史―』 同文舘出版福士 正博 訳 『ニーズとは何か』 日本経済评论社一瀬 益夫 编著、中 光政・堀 泰裕・佐藤 修・小岛 喜一郎・若尾 良男 分执担当 『新订3版 现代情报リテラシー』 同友馆若杉 敬明 著 『〔新版〕入门 ファイナンス』 中央経済社
松田 浩 分执 『新・判例ハンドブック宪法』 日本评论社
驹桥 恵子 分执 『広报・PR実务』 同友会
三岛 宪一 著 『ニーチェ以後』 岩波书店
山崎 カヲル 分执 『社会学ベーシックス第9巻 政治・権力・公共性』 世界思想史
桥谷 弘 分执 『岩波讲座 东アジア近现代通史第4巻 社会主义とナショナリズム1920年代』 岩波书店
中野 新之祐 分执 『やさしい教育原理』 有斐阁
金 成垣 分执 『若者问题と教育・雇用・社会保障』 法政大学出版局
中川 知佳子 分执 『英语教育大系第13巻』 大修馆书店
藤泽 房俊 著 『マッツィーニの思想と行动』 太阳出版 本学学术図书刊行助成により刊行
中野 新之祐 编 『青年の社会的自立と教育』 大月书店
渡辺 润 分执 『若者の现在 政治』 日本図书センター
桜井 哲夫 分执 『暮らしの年表/流行语 100年』 讲谈社
釜江 广志 分执 『金融・ファイナンス入门』 同文舘出版
余部 福三 著 『西洋の中核としての中东(上)』 第三书馆
川浦 康至 共訳 『日记とはなにか―质的研究への応用』 诚信书房
小木 纪亲 著 『マーケティングEYE〔第3版〕』 中部経済新闻社
内布 光 著 『基础から学ぶ会社法〔补订版〕―株式会社法を中心に―』 青山社
礒野 弥生・片冈 直树 分执 『レクチャー环境法〔第2版〕』 法律文化社
野田 淳子 著 『乳幼児のこころ―子育ち・子育ての発达心理学』 有斐阁アルマ
桜井 哲夫 著 『今村仁司の社会哲学・入门―目覚めるために』 讲谈社
寺中 诚 分执 『裁判员と死刑制度―日本の刑事司法を考える』 新泉社
冈本 英男 分执 『福祉レジームの収歛と分岐―脱商品化と脱家族化の多様性―』 ミネルヴァ书房
丸谷 雄一郎 分执 『现代メキシコを知るための60章』 明石书店
安藤 明之 分执 『会计情报入门〔第二版〕―Excelによる会计処理と分析―』 创成社
北村 智 分执 『日本人の情报行动2010』 东京大学出版会1
加藤 一彦・松田 浩 分执 『别册法学セミナーno.210 新基本法コンメンタール 宪法』 日本评论社
相泽 伸依 分执 『妊娠中绝の生命伦理』 劲草书房
安田 行宏 分执 『安定的な経済成长のためのプルーデンス政策のあり方』 金融调査研究会
植木 英雄 分执 『知を创造する経営 -日米主要企业の実态の解明-』 文眞堂
礒野 弥生 分执 『环境法〔第4版〕』 有斐阁ブックス
余部 福三 著 『西洋の中核としての中东(下)』 第三书馆
大冈 玲 著 『本に讯け!』 光文社
福士 正博 分执 『労働再审⑤ ケア・协働・アンペイドワーク』 大月书店
柳瀬 典由 分訳 『统合リスクマネジメント』 中央経済社
金 成垣 分执 『いのちとライフコースの社会学』 弘文堂
本桥 哲也 著 『深読みミュージカル 歌う家族、爱する身体』 青土社
西下 彰俊 分执 『「スウェーデン・モデル」は有効か』 ノルディック出版
中 光政 分执 『ビジネス系大学教育における初年次教育』 学文社
関沢 英彦、岸 志津江 分执 『2012 基础から学べる広告の総合讲座』 日経広告研究所
関沢 英彦 著 『いまどきネットだけじゃ、隣と同じ!「调べる力」』 明日香出版社
长岛 诚一 著 『エコロジカル・マルクス経済学』 桜井书店
福士 正博 訳 『コミュニティの政治学』 日本経済评论社
桥爪 幸代 共著 『トピック社会保障论』 信山社
渡辺 龙也 著 『フェアトレード学」』 新评论
三岛 宪一 著 『ベンヤミン 破壊・収集・记亿』 讲谈社
福士 正博 訳 『コミュニティの政治学』 日本経済评论社
小岛 健 分执 『比较连邦制史研究』 多贺出版
加藤 一彦・松田 浩 分执 『立宪平和主义と宪法理论』 法律文化社
佐藤 修 著 『コンピュータ活用』 サンウェイ出版
渡辺 润 著 『コミュニケーション・スタディーズ』 世界思想社
驹桥 恵子、猪狩 诚也 分执 『広报・PR概论』 同友馆
古川原 明子 共著 『生と死の法文化』 国际书院
徐 京植 著 『植民地主义の暴力』 高文研
徐 京植 著 『汝の目を信じよ!』 みすず书房
礒野 弥生 分执 『环境リスク管理と予防原则』 有斐阁
佐藤 修 著 『基本情报技术者学习テキスト2』 実教出版
堺 宪一 著 『この経済小说がおもしろい!』 ダイヤモンド社
丸谷 雄一郎 著 『グローバル・マーケティング』 创成社
本桥 哲也 著 『思想としてのシェイクスピア』 河出书房新社
村 千鹤子 著 『よくわかるクーリング・オフの仕方』 日本法令
本桥 哲也 编 『格闘する思想』 平凡社
本桥 哲也 分执 『脱暴力へのマトリックス』 青弓社
长岛 诚一 著 『社会科学入门』 桜井书店
礒野 弥生 共执 『中国の水环境保全とガバナンス』 アジア経済研究所
三岛 宪一・铃木 直 訳 『ああ、ヨーロッパ』 岩波书店
中 光政 分执 『社会人基础力の育成とビジネス系大学教育』 学文社
松田 浩 分执 『人権の射程』 法律文化社
関沢 英彦、岸 志津江 分执 『2011 基础から学べる広告の総合讲座』 日経広告研究所
奖学金
安城纪念奖学金
东京经济大学奖学金
TKU进一层表彰制度
入学考试成绩特待生制度
交通指示
从JR中央线「新宿站」坐「特别快速」电车、到「国分寺站」大约21分钟、「快速」电车大约31分钟。
从国分寺站到我校
从JR中央线、西武国分寺线・多摩湖线「国分寺站」南出口徒步走12分钟。